「高校野球監督がここまで明かす!投球技術の極意」長谷川菊雄監督|八戸工大一

「高校野球監督がここまで明かす!投球技術の極意」長谷川菊雄監督|八戸工大一

打撃技術の向上により140キロを超えるボールでも打ち返されるようになった近年の高校野球。そこでより大事になるのがピッチャーの育成ですよね。 今回から数回にわたりスポーツライター大利実氏の書籍「○○技術の極意」シリーズから『高校野球監督がここまで明かす!投球技術の極意』の一部分を紹介します。今回登場するのは毎年のように本格派右腕を育てている八戸工大一の長谷川菊雄監督。どんなピッチャー育成を行っているのでしょうか?投手にとってもっとも重要なのは球速球速を生み出すポイントは体重移動  長谷川監督自身、球速へのこだわりはどれほど持っているのだろうか。地元のスポーツ新聞には、「『剛腕製造工場』の異名を持つ長谷川監督」と紹介されていたこともあった。「ボールの速さは、一番重要だと思っています」一番ですか……!「もちろん、コントロールも必要ではありますけど、スピードがあれば多少のボール球でも手を出してくれますから。バッターにとって見極める時間が短くなることは、芯でボールを捉える確率を減らすことにつながる。スピードがあったうえで適度に荒れているぐらいのほうが、抑えられる印象はあります」ストライクを取るために置きにいく気持ちで投げるなら、腕を目一杯振って勝負を挑む。絶対的な球速のレベルを上げておかなければ、八戸学院光星や青森山田の強打線を抑えることはできない。ならば、球速を生み出すためのポイントはどこにあるのか——。「下半身の使い方にあると思います。具体的に言えば、体重移動。よく、『軸足の股関節に乗せなさい』という指導がありますが、それを意識するあまりに沈んでしまうピッチャーが多くいます。沈むのではなく、股関節に入れる。そうすることで、股関節の周りにある大きな筋肉も使いやすくなると思っています」ただ、「股関節に入れる」という感覚を伝えるのはなかなか難しい。そこで、八戸工大一高では、股関節の可動域を広げる体操を実践している。股関節の動きを意識しながら、骨盤を右回り、左回りに動かしていく。「私の考える体重移動は、最初に軸足一本で立ったのであれば、最後は踏み込んだ前足で立つ。その基点となるのが股関節で、『股関節の入れ替え』と表現しています」本格的なピッチングに入る前には、通常のステップ幅よりも狭めたスタンスで、股関節の入れ替えを意識したキャッチボールを取り入れている。両足を固定した状態で、あえて動かさない。両足が地面に接地しているほうが、股関節を入れ替える感覚を掴みやすいメリットがある。股関節の動きを高めたあとには、同じスタンス幅のまま、前足の股関節にすべての体重を移し替えていく。軸足(右ピッチャーの右足)の裏が空を向くぐらい、跳ね上がってくるのが理想となる。そして、跳ね上がった軸足が前足を追い越し、キャッチャー側に着地する。「最終的には股関節を入れ替える流れで、右ピッチャーであれば右足がキャッチャー方向にまで踏み出される。ピッチャーからキャッチャー方向に一本のラインを引いたとすれば、右足も左足もすべてライン上に乗ってくるように、指導しています。とにかく、体重が後ろに残るのがイヤなんです。速い球を投げることを考えたら、体重を前足に乗せ切ったほうがいいのかなと思っています」ただ、このときに右ピッチャーと左ピッチャーで違いを感じるそうだ。「左ピッチャーは、最後のフィニッシュでちゃんと立てない子が多いんですよね。だから、コントロールが暴れるのかなと。それが左ピッチャーの特徴なのかもしれません。足がぶれる子には、『ピッチングマシンでも、下を固定しているから、安定した球が投げられるんやろう。フィニッシュで流れるのは、固定していない状態のマシンと一緒ちゃうん?』と言っていますね」もうひとつ、速球派によく見られる動きを意識的に取り入れている。踏み込んだ前足を、自分の体のほうにグッと引き寄せる動作だ。一時期、大谷翔平がやっていたことで、話題になったことがある。「『前足を引っ張ってきなさい』という伝え方をしています。これはかなりうるさく言いますね。引っ張ろうとすることで、体重が前に乗りやすくなる。そのためには、かかとから着地させること。つまさきから着地すると、引っ張る動きはできなくなります」体重を移動させることを考えても、かかとから接地して、つまさきに重心を移していくことが自然な動きになる。長谷川監督は「歩行と同じ動作」として教えている。角度に対するこだわりもあり、ピッチャー陣のキャッチボールでは長谷川監督お手製の台を使用する。「ピッチャーは、マウンドから投げるのが仕事です。常に意識してほしいのは、高いところから投げ下ろす感覚。目線を上から下に向ける。リリースで、ボールを叩くイメージを持たせています」バレーボールのスパイクのように、上から下に叩く。頭の中にこの意識があれば、ヒジの位置が下がって、ボールを押し出して投げるのを防ぐこともできる。特に上背があるピッチャーほど、リリースの打点を大事にしている。続きは本書から(書籍では写真を交えてより詳しく紹介されています)。 長谷川菊雄(はせがわきくお) 11977年生まれ、兵庫県出身。八戸工大一高時は2年秋と3年春に三塁手として県大会優勝。八戸工大卒業後は民間企業に就職するが00年に恩師・山下繁昌前監督からの依頼を受けて母校のコーチへ就任(電気科教諭)。08年より現職。2010年に夏の甲子園出場。 著者:大利実(おおとしみのる) 1977年生まれ、横浜市港南区出身。港南台高(現・横浜栄高)-成蹊大。スポーツライターの事務所を経て、2003年に独立。中学軟式野球や高校野球を中心に取材・執筆活動を行っている。『野球太郎』『中学野球太郎』(ナックルボールスタジアム)、『ベースボール神奈川』(侍athlete)などで執筆。著書に『中学の部活から学ぶ わが子をグングン伸ばす方法』(大空ポケット新書)、『高校野球 神奈川を戦う監督たち』『高校野球 神奈川を戦う監督たち2 神奈川の覇権を奪え! 』(日刊スポーツ出版社)、『101年目の高校野球「いまどき世代」の力を引き出す監督たち』『激戦 神奈川高校野球 新時代を戦う監督たち』(インプレス)、『高校野球継投論』(竹書房)、『高校野球界の監督がここまで明かす! 野球技術の極意』『高校野球界の監督がここまで明かす! 打撃技術の極意』(小社刊)などがある。2月1日から『育成年代に関わるすべての人へ ~中学野球の未来を創造するオンラインサロン~』を開設し、動画配信やZOOM交流会などを企画している。https://community.camp-fire.jp/projects/view/365384 関連記事 「高校野球監督がここまで明かす!投球技術の極意」清水央彦監督|県立大崎2021.10.18 トレーニング

元記事リンク:「高校野球監督がここまで明かす!投球技術の極意」長谷川菊雄監督|八戸工大一