形式にとらわれない選手ファーストな独自大会も考えてみてほしい

各都道府県の高野連で、独自の地方大会開催を模索する動きが進んでいます。

各地区の状況はこちらの記事にてまとめています。

こういった動きは、高校野球生活の成果を披露する場をどうにかして用意してあげたい、という気持ちを感じる素晴らしい計らいだと思います。

ただ一方で、選手たちの気持ちがどこまでこの議論に汲み取られているんだろうか?、というあまり表立って出てこない点への懸念を少しだけ感じています。

選手たちはどういう大会を望んでいるんだろうか

学校は休校が続き、部活動も行えず、4月には全国で緊急事態宣言が出され、インターハイの中止が決まり、そんなことが続いてきた中で5/20に発表された夏の甲子園大会および地方大会中止の決定。

選手たちは、この日どういう思いでニュースを受け止めたのでしょうか。

最後まで甲子園があることを信じて待っていた者、こういう決定がなされる心積もりでいた者、いろいろな立場の人がいたことでしょう。

その中には甲子園を目指す、試合で勝つことを目指すというフェーズから、すでに次のステップに向けて気持ちが切り替わってしまった選手たちも含まれているかもしれません。

そうした場合、もし大会が開催されたとして、例年と違い様々なモチベーションを持った選手・チームがそこに集うことになるのではないでしょうか。

  • 最後の集大成として何としてもその大会での優勝を狙う。
  • 今後も野球を続ける選手のために活躍の機会を多く与えたい。
  • 3年生の思い出作りとして全員を試合に出場させてあげたい。
  • 最後なので楽しませてあげたい。

もちろん、例年でもチームによって方向性の違いはあるものの、今年はその差異がより大きく出ると思うのです。

仮にそういった気持ちの持ち方が違うチーム同士がこれから試合をしたとして、はたしてお互いに満足いく経験ができるのか。そういう不安を感じてなりません。

形式にとらわれない案も柔軟に検討してみてほしい

例えば、一律にコンセプトを定めた大会を用意するのではなく、「真剣に優勝を目指すための大会」「最後の思い出を作ってもらうための大会」をそれぞれ用意し、各校には望む方にエントリーしてもらう。

準備が煩雑になってしまうかもしれませんが、前者はトーナメント方式で優勝校を決めるが、後者は1試合のみとすることで、全体として大会規模を調整できるかもしれません。

後者の大会の満足度を上げるため、3年生全員のベンチ入りを許可、試合中の選手交代は自由、イニングやコールド規定なども変えるなど、より柔軟なルールを取り入れることも考えられそうです。

今年は特別な年です。

どういう対応を取っても正解が無いであろう難しい状況であることは理解しつつ、できるだけ選手たちや現場の声にもできるだけ耳を傾けて、運営者目線ではなくこれまでの形式にとらわれない選手ファーストな議論を進めて欲しいなと思います。

この記事を書いた人

管理人