独自地方大会で保護者の入場を何とか認められないものか?

47都道府県で独自の地方大会が開催される見通しとなりましたが、先日こういう話題が出ていました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になった全国高校野球選手権長野大会の代替大会(7月18日開幕)で、保護者の入場の可否に関係者が注目している。原則として無観客で開催するが、県高野連は野球部員の応援は認め、保護者については「検討中」。こうした中、3年生の保護者を中心に県内各地で入場を求める署名活動を25日まで行った。

https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200626/KT200625IWI090004000.php

私も子を持つ親の立場から、何とか保護者の観戦は認めてあげたいと思うものですが、何とかならないものでしょうか?

私も子を持つ親の立場からすると、これまで機会が失われてきた分せめて最後の晴れ舞台は見せてあげたい、という感が強いです。何とか保護者の観戦までは、認めてあげられないものでしょうか?

以前、日本高野連から、独自の地方大会開催にあたって次のようなガイドラインが発表されました。

<高野連が示したガイドライン要旨>

【原則】

◆3つの密を徹底的に回避する。

【共通】

◆試合に関わるすべての者(連盟役員、審判委員、指導者、部員)は試合開始2週間前からの行動歴を記録しておく。

【都道府県連盟の対策】

◆すべての交流試合は無観客試合を基本とする。

◆関係者(控え部員、保護者)のスタンドへの入場は各連盟が判断する。

◆消毒液を球場入り口、一、三塁側ベンチに設置し、定期的に補充する。

◆大会運営スタッフはマスクを着用する。

◆ベンチ内が密集になる可能性があるため、横並びに座る。なるべく人と人の距離を取るようにする。

◆控え部員や保護者も観戦可能と判断した場合はスタンドでの観戦とし、それぞれ2メートル以上の間隔をとって観戦するように指導する。大声を出さないようにし、拍手での応援を基本とする。

◆放送室や記録室が密室、密集にならないように工夫する。工夫できない場合はアナウンス、BSOはなしで行う。マイクを使用する場合は、マイクカバーや消毒するなどして、感染防止に努める。

◆同じ球場で試合を複数行う場合は、試合ごとにダグアウト内を清掃、消毒する。消毒箇所はベンチや手すりなど不特定多数の者が接触する場所。

【参加校の対策】

◆指導者、選手、記録員、補助員は試合当日起床後、自身で検温し、検温確認表を作成。37・5度以上は来場を自粛する。

◆熱中症予防にも十分に配慮することとし、水分補給を行うが、各人のペットボトルや使い捨て紙コップなどを用意し、飲み回しなどを行わないようにする。

◆円陣を組むなどは密集にならないように配慮し、マウンド上で集合する時はグラブを口に当てることとする。

◆試合中は素手でのハイタッチ、握手を控え、ボールを触った手で目、鼻、口を触らない。

https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/202005280000033.html

このうち、保護者に関して特に注意すべき要項は次の点となるでしょうか。

  • 控え部員や保護者も観戦可能と判断した場合はスタンドでの観戦とし、それぞれ2メートル以上の間隔をとって観戦するように指導する。大声を出さないようにし、拍手での応援を基本とする。

仮に、選手1人につき保護者は2名まで、100名以上の野球部員がいるチーム同士の対戦があったとして、両チーム合わせた保護者の数は400〜500人といったところでしょうか。

これに、控えの野球部員が両チームで200人いたとして、合計で600〜700人。

球場の大小にもよるので一概に言えませんが、このレベルの人数であれば、十分な距離を確保しながら収容することは十分可能ではないでしょうか。(もしキャパシティに問題がある球場については、チームの人数によって開催球場を調整する方法もあると思います。)

まして、地方大会で使われる球場のほとんどは屋外です。

日常生活において、スーパーやショッピングセンターで買い物したり、交通機関で通勤したりと不特定多数の市民が行き交う行動に比べたら、だいぶリスクも低い行動である気がしてなりません。

日本高野連や朝日新聞は、独自の地方大会において金銭面でのバックアップは支援する意向があると言いました。また、プロ野球選手会から独自大会支援のため1億円が寄付される話題などもありました。

そうした予算はまず感染対策から中心にあてられるものかと想像されますが、そのうちの一部を球場に数百人レベルの人数が観戦した場合の調査・シミュレーションなどにあて、もし専門的な見地からリスクの少なさが担保されれば、より実現もしやすくなるように思います。

この記事を書いた人

管理人