【創価】堀内尊法監督|環境が乱れると、心も乱れる

【創価】堀内尊法監督|環境が乱れると、心も乱れる

強豪校、名門校を率いる監督たちも、かつては手痛い失敗を経験し、後悔したことがありました。その失敗や後悔はその後の指導にどのように生かされたのでしょうか? 昨年秋の東京都大会で準優勝し、夏の甲子園への期待も高まる創価高校の堀内尊法監督に話を聞いた後編です。(聞き手:菊地高弘)まずは自分の部屋をきれいにインタビュー前編はこちら→ ――堀内監督といえば、試合前のシートノックで見せる「スイッチノック」が有名です。右打者としても左打者としても見事に打ち分けるノックは、惚れ惚れします。堀内 あれも「失敗」から始まっているんです。――失敗からですか?堀内 松山商にいた高校時代、監督の窪田欣也さんは左打ちで、コーチだった澤田勝彦さんは右打ちでした。私がレフトを守っていた時、澤田先生がライン際に打った打球はうまく捕れたんですが、窪田監督の打った打球はどんどん切れていって捕れなくて。「右打者と左打者では打球が全然違うんだ!」と学びました。甲子園に出た時に「左打者やからレフト線に寄っておこう」と守っていたら、ちょうどレフト線に切れていくファウルフライが飛んできて、うまく捕ることができました。――右打者と左打者の打球の質の違いが、スイッチノックの根底にあると。堀内 創価大のコーチになった時、「一人二役できたら生徒がうまくなる」と思いました。岸雅司監督からは「『選手がうまくなれ』という気持ちで打てよ」と言われていました。岸監督も、いつも丁寧にノックを打たれていましたから。 ――堀内監督は高校2年秋まで右打者で、それ以降は左打者に転向したそうですね。堀内 センバツに行けなくなったあと、「打てないから反対で打て」と言われたので。理不尽ですよね(笑)。飛ばすのは右打席のほうが得意だったので、ノックも右で打っていました。左でのノックは毎日300~400球打って、ゴロ、ライナー、フライと打ち分けられるように練習しました。選手にも「変な回転でごめんな」と謝りながら受けてもらって。最終的に岸監督から「お前、どっちが得意なんだ?」と聞かれた時には、「これで妄想とスイッチノックができる」と思いましたね(笑)。――左右どちらでも遜色ないレベルになったということですね。ノックを打つ際のこだわりはありますか?堀内 今は寒い時期ですけど、ジャンパーやネックウォーマーは絶対に脱ぎます。生徒はユニホームでノックを受けるのですから。もし、コーチがジャンパー姿でノックを打っていたら、怒りますよ(笑)。 ――率先垂範という意味では、今日グラウンドにお邪魔した時に、堀内監督が自らグラウンド周辺の雑草取りをしていたのが印象的でした。堀内 環境整備は大学の時からですね。岸監督もいつもやられていて、毎日拾ったゴミを持ってグラウンドに来られていました。環境が乱れると、心も乱れる。野球の試合に負ける時も、いつも心が乱れて負けますから。――創価高の監督に就任された当初はいかがでしたか?堀内 正直に言うと、ショックでした。グランド脇に雑草があったり、フェンスにクモの巣が張っていたり、左中間にはハチの巣があっても誰も気づかないんです。せっかく素晴らしい設備があっても、これでは勝てないと思いました。生徒たちには「まずは自分の部屋をきれいにしなさい」と言いました。――「掃除をする時間があるなら、練習をしたい」という部員もいるのでは?堀内 たしかに掃除をする時間が惜しいくらい、生徒たちは忙しいですからね。でも、日常的に環境を整備していると細かな部分に気づけるようになるんです。相手チームの変化はもちろん、チームメートや自分のいい部分にも気づけるようになる。秋からエースになった森山(秀敏)なんか当初は3番手だったんですけど、寮の部屋が一番きれいで、最終的に投手としての安定感も一番になりました。甲子園に行くには、それぞれの個性が必要――創価は昨秋の東京大会で準優勝と好結果を残し、今春に開催される選抜高校野球大会の出場校に選ばれる可能性を残しています*。立場的に気持ちの持っていき方は難しいでしょうが、甲子園に向けた準備もしているのでしょうか?堀内 センバツに関しては、生徒には何も言っていません。私は信じていますけど、彼らは「(出場の可能性は)半分くらいあるかも」という感覚かもしれませんね。 この秋は「打ち勝とう」と戦っていましたが、低反発バットが導入される今春以降は「守りの野球」になるはずです。バットの芯でしっかりとらえれば飛びますが、今までなら明らかにホームランという打球が外野フライになっていますから。ひと昔前の野球に戻るのではないでしょうか。――これから創価の野球がどう変わっていくのか、楽しみです。堀内 生徒には「甲子園に行くには、それぞれの個性が必要なんだ」と伝えています。レギュラー、控え、データ班、マネージャーと全員がチームの優勝のために一つの方向を向くこと。「自分のため」という目標だけでは限界があります。チームのため、人のためにやることで、限界を超えられる。選手には「『感』謝と『歓』喜で頑張って、『感』動を与えよう。人生の『三カン王』になろう!」と言っています。(取材:菊地高弘/写真:編集部) *取材は12月20日におこなわれました 関連記事 【創価】堀内尊法監督|伝えても動かなかったら、伝えてないのと一緒2024.1.20 学校・チーム 【市立船橋】海上雄大監督|部長時代に感じた試合当日の違和感、監督に共有しなかった後悔2024.1.4 学校・チーム 【市立船橋】海上雄大監督|大事なことは「ミーティング」でしっかり伝える2024.1.13 学校・チーム 【聖光学院】斎藤智也監督|屈辱的な大敗から学んだ「パワーアップ」の必要性2023.12.15 学校・チーム 【近江】多賀章仁監督|「勝った」と油断・・・手痛い逆転負けが監督としての出発点2023.12.6 学校・チーム 【享栄】大藤敏行監督|仕掛けなかった、挑戦しなかったことに対する悔い2023.11.24 学校・チーム 【履正社】夏に勝つ為に必要になる、複数投手の育成2023.11.10 学校・チーム 【明豊】川崎絢平監督|初めての甲子園で痛感した、事前対策の重要性2023.11.1 学校・チーム 【日大三】三木有造監督の失敗と後悔、2006年西東京大会決勝での後悔2023.7.27 学校・チーム 【広陵】進化する名門、Instagramで「野球の楽しさ」発信2023.7.25 学校・チーム 【山梨学院】吉田洸二監督|「万全の準備」で臨むことの大切さを学んだ、初戦敗退2023.7.22 学校・チーム

元記事リンク:【創価】堀内尊法監督|環境が乱れると、心も乱れる